













SCROLL













SCROLL
とは

ファン総合研究所は、ファンが感じる「好き!」や
「応援したい!」といった『ファンならではの心理や行動』を
深掘りする研究機関です。
専門家や外部機関、企業や地域とも協業しながら
ユニークな視点でファンを研究し、
研究結果レポートや新たなサービスなどを開発・発信していきます。

RESEARCH THEME
研究テーマ
ファンの
心理
共感・愛着・信頼などのファンの感情や
「ファンの心理」に着目し、
どのような過程でファンになるのか、
ファンの熱量を高めるには
どうしていけばいいのかなどを
研究していきます。

ファンの
行動
「推し活」や「推奨行動」「購買行動」
などといった「ファンの行動」に
着目し、
ファンが好きな商品やブランドから
どのように影響を受け、行動に
どのような変化や特徴があるのかを
研究していきます。

ファンとの
コミュニケーション
情報量が爆発的に増えた
現代社会の中で、
「ファンのコミュニケーション」に
着目し、
ファンと企業、ファンとファン同士の
つながり方、人や社会のつながり方について
研究していきます。

TEAM MEMBER
メンバー紹介
ファン総合研究所 所長
佐藤 佳奈 Kana Sato
数社のメーカー勤務後、ファンベースカンパニーに入社。ファンの感情を可視化する「ファンベース診断」などの開発を手掛け、多くの企業や地域のファン調査・分析を実施。

ファン総合研究所 顧問
佐藤 尚之(さとなお) Naoyuki Sato
1985年(株)電通入社。コピーライター、CMプランナー、ウェブディレクターを経て、コミュニケーションデザイナーとしてキャンペーン全体を構築する仕事に従事。著書に「明日のコミュニケーション」(アスキー新書)、「ファンベース」(ちくま新書)など。

ACTIVITY CONTENTS
研究・活動内容

幸福度調査 2024年3月5日
『顧客幸福度』と『従業員幸福度』に関する研究を開始
ファン総合研究所では、「幸福(ウェルビーイングやウェルフェア)」が企業活動においてより一層注目されるようになった社会的背景をふまえ、「顧客の幸福」と「従業員の幸福」双方に着目した調査を開始しました。

行動調査 2023年4月19日
『推奨行動』に関する調査 第2弾
第1弾調査結果を受けて、高頻度に推奨が行われている消費財カテゴリや、より嗜好性の高いカテゴリ(計6カテゴリ)に対し、推奨行動が起きる条件等について追加調査を行いました。

行動調査 2023年3月22日
『推奨行動』に関する調査を開始
ファン総合研究所では、『推奨』(おすすめ)が起きる際の人々の心理・行動・及び環境要因の解明や、商品カテゴリごとに特性や傾向があるのかを知るために、全国の20歳~69歳の男女に対し、「『推奨行動』に関する調査」を開始いたしました。

業界調査 2022年11月29日
『ファン度』に関する業界調査 第2弾
「『ファン度』に関する業界調査」(2022年4月発表)の結果を受けて、一般消費財を中心とした7業界47ブランドに対し、ファン度ごとの利用金額と利用頻度、満足度・NPS ・ブランドに対して感じる価値や意向について追加調査を行いました。

業界調査 2022年4月27日
『ファン度』に関する業界調査を開始
ファン総合研究所では、『ファン度』やファンの心理・行動について、業界ごとに特性や傾向があるのかを知るために、「『ファン度』に関する業界調査」を開始いたしました。本レポートではまず、22業界(188ブランド)における『ファン度』を調査した結果を発表いたします。
CONTACT US
お問い合わせ
「ファン総合研究所」では、専門家や外部機関、企業や地域とも協業しながらユニークな視点でファンを研究していきます。
共同研究をご検討の方、取材などをご希望の方は、下記よりお問合せください。
※共同研究につきましては、研究内容やテーマ、タイミング等、総合的に検討した上で協業可否等をご連絡させていただきます。
※お問い合わせ内容によっては、回答にお時間をいただいたり、回答できかねる場合があります。
メールでお問い合わせ
- ・必ず個人情報の取扱い(プライバシーポリシー)をご確認ください。
- ・「個人情報の取扱いについて同意する」にチェックすると、
「メールを起動する」ボタンが現れます。 - ・メール本文に必要事項を入力の上、お問い合わせください。
必要事項
① お名前必須
② フリガナ必須
③ 会社名必須
④ 部署/役職名
⑤ 電話番号
⑥ メールアドレス必須
⑦ お問い合わせの種類必須
下記より選択し、該当項目以外を削除してください
取材依頼 / 共同研究 / その他
⑧ お問い合わせ内容必須




